1. HOME
  2. ブログ
  3. 夢の箱でのイベント「みんな集マルシェ」に行ってきた。

夢の箱でのイベント「みんな集マルシェ」に行ってきた。

勝山南1丁目に、特別養護老人ホーム「夢の箱」がある。前はよく通るのだが特に意識はしたことがない。

老人ホームという場所は今のところ縁の無い場所だからかもしれない。

何年も前、夫のふた親とも老人ホームに入居しそこで看取った。いろんなことがあり、それはいい思い出ばかりではないので無意識に頭の中から「老人ホーム」というものを抹消しようとしていたのかもしれない。

ここで、「集マルシェ」というイベントがあると知ったのは、ヒートアッププロジェクトの繋がりから。

集まるとマルシェを合体させた考えられたネーミングだな!と感心しながら傘を差し自転車をこいで向かう。

この天気だとどうなのかなぁ?と思ったが賑わっていた。いくのな人は雨などものともしないのか(笑)

初めて足を踏み入れた建物は、清潔感にあふれて若い職員の皆さんも明るく丁寧な物腰で、訪問者は気分がいい。

会場となった広いロビーは普段はどう使われているのだろう?利用者さんの談笑場所や休憩に使われているのだろうか。

ヒートアッププロジェクトや「いくのの日」でいろんな場所へ行き、たくさんの人と会う中で

私の中で「敷居を低く、垣根をなくす」というテーマが浮かび上がっている。

老人ホームは、介護の必要な高齢者がいる場所と決めていた私。決してそうではない。

集マルシェでは、ネイリストも出店されていたが、若い女性がネイルをしてもらっている横で、車椅子の高齢女性が手をネイリストに差し出していた。爪を明るい色に塗ってもらいながら、若い女性よりもずっとずっと嬉しそうな表情だった。

まだまだ叶うのはずっと先かもしれないけれど、誰でも自由に老人ホームの中に入ってきて、入居者さんと話したり遊んだり、何かを教えてもらったり、一緒に散歩したり、そんな未来が来れば・・と願う。

それこそが「懐かしい未来を子どもたちに渡す」ということではないだろうか。と少し真面目なことも考えた。

ホットドッグとコロッケパン、お弁当、お酢などを買い求め帰路につく。

お弁当を食べきったら、器はこんなカラフルなものだった。

いくのの日の旗もお渡しできたり、誰だか知らんけど後ろ姿の写真を撮ってもらえたり。

いい日曜日だった。

この記事を書いた いくのなライター

サッキー(杉本佐希子)
サッキー(杉本佐希子)
エッセイスト
生まれと育ちは京都市山科区
生野区に嫁いできて40年

いくのの日のライターとして
「毎月19日はいくのの日」の周知を目指します

いくのの日の旗があると、初めての店に入りやすく
初対面の人ととの会話のきっかけになるという経験があり
人見知りで緊張しがちな自分の中のハードルがぐんと下がる
そんないくのの日の旗を多くの人に知ってほしい。

好きな作家は宮部みゆきと桜木紫乃

歴史と地形の高低差やへりに目がない62歳
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事