浪華百景の中の生野区~その1(御勝山)~
浪華百景という浮世絵がある。
幕末期に創られたものらしく、大阪の名所が100枚の浮世絵となっている。
詳しくはウィキペデアに解説を委ねよう
筆者は100枚すべてを見たことは無いのだが、町歩きに関する講演会で何枚かは目にした。
どれも知っている場所、訪れたことのある所なので「幕末はこんな感じだったのか」と感慨深くはあった。
そこで、だ。
浪華百景の中に生野区の場所はないのかと探してみた。2枚ある!
まず1枚目はこちら

左上に「御勝山」の文字が見える。二人の女性の目の前には丘のような山のような高み。畑と小さな家。
女性たちの頭上には提灯と暖簾のようなもの。何かの出店だろうか?
ここと同じであろう場所で写真を撮ってみた



そう、勝山北3丁目の御勝山古墳のあたりなのである。今はのどかな公園だけれど昔ものどかであったようだ。
生野区のいま、むかし。
そして未来にはどんな風景があるのだろう。
(2枚目の生野区の浪華百景については、別記事に書きます)
この記事を書いた いくのなライター

-
エッセイスト
生まれと育ちは京都市山科区
生野区に嫁いできて40年
いくのの日のライターとして
「毎月19日はいくのの日」の周知を目指します
いくのの日の旗があると、初めての店に入りやすく
初対面の人ととの会話のきっかけになるという経験があり
人見知りで緊張しがちな自分の中のハードルがぐんと下がる
そんないくのの日の旗を多くの人に知ってほしい。
好きな作家は宮部みゆきと桜木紫乃
歴史と地形の高低差やへりに目がない62歳
最新の投稿
いくのの日2025年2月19日2月の#いくのの日
EXPOいくの2025年1月27日みこし商店街「わいわい界隈にぎわい市」~ふらっと寄り道ラジオ~に出演して
いくのな人2025年1月26日生野区のモーニング 番外編
いくのな人2025年1月24日いくのの日 新年会
この記事へのコメントはありません。