生野区 橋の物語 ~橋がつなぐ意外な関係~
橋・・ですね。橋。
「ヘリを捨てて橋に走ったか?」と言われつつ、ヘリも捨ててないし橋もどうしようかと悩みつつ
橋がつなぐ意外な関係がひとつ判明したのでご報告です。
時系列で説明いたしますと、まず私(いくのなライター サッキー)が橋の写真を撮り出しました。
こういうのです


どうして1枚目の写真が小さくなったのかは不明です(_ _)
それを見たある人(許可を取っていないので名前・お顔ともにふせておきます)が、「こんな本があるから貸してあげるよ~」と
この本を貸してくれます。

著者は松村博さんという方。
松村さんとは?
なかなかにすごい方らしい。「橋」に関するオーソリティ。
それだけで話が終わるかと思ったら、なんと生野区にかかわりの深い方が、かつてこの松村さんと一緒に働いていた、とおっしゃるではないですか。
松村博さんの経歴に「 大阪市土木局橋梁課、計画局都市計画課、大阪市都市工学情報センターなどに勤務。」とある。
大阪市土木局・・・計画局都市計画課・・・。
そうです、以前生野区役所に勤務され、現在は桃の谷(もものや)のオーナー、竹沢宣之さん。
「いくのの日」にも色々ご助言やお手伝いをいただいている、生野区にはなくてはならない竹沢さんが
「僕は以前、松村さんと一緒に仕事をしてたんですよ。彼は寡黙でほんまに何も言わない人でしたねぇ・・」
と、お酒を飲みながら懐かしそうに語ってくれたのでありました。
どこにどんなふうに、人のご縁があるかはわかりませんねぇ(しみじみ)
竹沢宣之さん ⬇

竹沢さんが管理されているオープンスペース「桃の谷(もものや)」は、こちらです
この記事を書いた いくのなライター

-
エッセイスト
生まれと育ちは京都市山科区
生野区に嫁いできて40年
いくのの日のライターとして
「毎月19日はいくのの日」の周知を目指します
いくのの日の旗があると、初めての店に入りやすく
初対面の人ととの会話のきっかけになるという経験があり
人見知りで緊張しがちな自分の中のハードルがぐんと下がる
そんないくのの日の旗を多くの人に知ってほしい。
好きな作家は宮部みゆきと桜木紫乃
歴史と地形の高低差やへりに目がない62歳
最新の投稿
いくのの日2025年2月19日2月の#いくのの日
EXPOいくの2025年1月27日みこし商店街「わいわい界隈にぎわい市」~ふらっと寄り道ラジオ~に出演して
いくのな人2025年1月26日生野区のモーニング 番外編
いくのな人2025年1月24日いくのの日 新年会
この記事へのコメントはありません。