生野区の高低差とへり ~巽東緑地~
高低差と生野区のへり
この2つを叶えている場所に行ってきた。
巽東緑地。



道の反対側は平野区加美北だ。
ここはどうして高低差があるんだろう?と思う間もなく謎はすぐ解けた。看板がある。
この公園の地下には、貯水槽があるのだ。

ここは大阪市水道局の敷地で、貯水槽の上の土地を公園として整備しているようだ。
1週約600mのジョギングコース
大きなグラウンド、遊具が充実した公園、ベンチ、お手洗い等等
理想的な公園といえるだろう。
まさに老若男女が楽しめ利用できる。



ここでふと考えた。
大阪市の水道局が整備されはじめたのは
明治28年。
となると、この広大な土地はそれ以前は何だったのだろう?
高低差が元々あったから、貯水槽を作れたのか?
またはその反対か。
謎は深まるばかり(笑)
この記事を書いた いくのなライター

-
エッセイスト
生まれと育ちは京都市山科区
生野区に嫁いできて40年
いくのの日のライターとして
「毎月19日はいくのの日」の周知を目指します
いくのの日の旗があると、初めての店に入りやすく
初対面の人ととの会話のきっかけになるという経験があり
人見知りで緊張しがちな自分の中のハードルがぐんと下がる
そんないくのの日の旗を多くの人に知ってほしい。
好きな作家は宮部みゆきと桜木紫乃
歴史と地形の高低差やへりに目がない62歳
最新の投稿
いくのの日2025年2月19日2月の#いくのの日
EXPOいくの2025年1月27日みこし商店街「わいわい界隈にぎわい市」~ふらっと寄り道ラジオ~に出演して
いくのな人2025年1月26日生野区のモーニング 番外編
いくのな人2025年1月24日いくのの日 新年会
この記事へのコメントはありません。